交通事故・後遺障害
交通事故のお悩みを弁護士に相談する際の注意点
1 できるだけ早めに弁護士に相談する
交通事故に遭った場合はできるだけ早めに弁護士に相談することをおすすめします。
交通事故では、過失割合や治療費の負担等について争いになることがありますが、個人で対応した場合、過失割合が不利にされたり、適切な治療費を負担してもらえなかったりすることが少なくありません。
早めに弁護士に相談すれば、そのような不利益を回避できることがあります。
また、交通事故でケガをした場合、症状によっては、早めに必要な検査を受けた方がよいケースもあります。
早めに弁護士に相談すれば、当面の通院や保険会社対応等についてアドバイスを受けることも期待できます。
2 交通事故に詳しい弁護士に相談する
交通事故について弁護士に相談する場合、交通事故に詳しい弁護士に相談するようにしましょう。
交通事故に詳しい弁護士を探す場合、最近はホームページを設けている弁護士事務所も多いので、インターネットで検索してみるのもよいでしょう。
その場合は、交通事故に対する事務所としての取り組みや体制、解決事例や実績等も確認してみるとよいと思います。
また最近は、SNSやポータルサイトに口コミが記載されていることも多いので、そのような情報も参考になると思います。
3 交通事故に関する情報を整理しておく
交通事故について弁護士に相談する場合、事故日、事故状況、当事者の氏名、ケガの有無、保険会社に対応状況等を聞かれることが多いと思います。
そのため、弁護士に相談する前に、交通事故に関する情報を整理しておくと、相談がスムーズに進むでしょう。
また、弁護士に聞きたいことや相談したことを整理しておくと、質問が漏れることを防ぐことができるでしょう。
4 交通事故の相談は当法人へ
当法人は、交通事故チームが交通事故案件を集中的に取り扱う体制を取っており、多くの知識、経験、ノウハウを蓄積しています。
交通事故でお困りのことがある場合には、ぜひ当法人までご連絡ください。
交通事故を示談で解決するメリット・デメリットは何か
1 メリット
交通事故を示談で解決する主なメリットとしては、①事件を早期に解決できる、②相手方が示談金をきちんと支払う可能性が高い、といったことが挙げられます。
まず、①(事件を早期に解決できる)についてですが、通常、示談をする場合には、被害者側と加害者側で過失割合や慰謝料等の損害金額等について協議を行い、双方が納得したうえで手続きを進めていくことになります。
協議は電話等で適宜行うことができるため、比較的早期(状況にもよりますが、多くの場合は1か月程度)に解決内容が決まることが多いです。
事件を裁判で解決する場合には、お互いに何度か主張と反論を行うため、解決までに1年程度かかることも少なくありません。
次に、②(相手方が示談金をきちんと支払う可能性が高い)についてですが、示談内容は双方が協議した結果をふまえたものであり、加害者側も納得していることから、ほとんどの場合、スムーズに支払いがなされます(相手方が任意保険に加入している場合はもちろん、相手方が任意保険に加入していなかった場合でも、スムーズに支払われることが多いです)。
裁判所の判決で支払いが命じられた場合、加害者によっては、納得できない等と素直に支払わず、強制執行手続きが必要になるケースもあります。
2 デメリット
交通事故を示談で解決する主なデメリットとしては、①最終的な金額が判決よりも低くなる可能性がある、②通常、遅延損害金や弁護士費用は支払ってもらえない、といったことが挙げられます。
①(最終的な金額が判決より低くなる可能性がある)についてですが、示談で解決する場合には、その性質上、双方が譲歩して内容を整えることが一般的なため、慰謝料等が裁判所基準よりも低い水準となることが多いです(もっとも、裁判の場合、事故状況、ケガの状況、治療状況等によって判断が大きく変わることがあるため、裁判をすれば必ず示談金額を上回るとは限りません)。
また、②(遅延損害金や弁護士費用は支払ってもらえない)についてですが、判決の場合には、遅延損害金や弁護士費用の一部の支払いが認められることが多いですが、示談の場合、これらの費用を加害者側に支払ってもらうことは難しいです。
3 交通事故の相談は弁護士法人心へ
交通事故を示談で解決した方がよいのか、裁判を考えるべきか、判断に迷うこともあると思います。
弁護士法人心は、交通事故チームが交通事故案件を集中的に取り扱っており、多くの知識、経験、ノウハウを蓄積しております。
交通事故でお困りの方は、ぜひ当法人までご相談ください。